エンジニアの需要は年々高まり、プログラミングスクールも増加しています。
昔と違い、エンジニアは未経験者でも年収を伸ばしやすく、リモートワークでも働ける可能性がある人気の職業になりつつあるからです。
ですが、スクールが増えて様々な選択ができるようになり、本当に良いスクールを求める声が増えてきました。
この記事では、自立力を付けられるプログラミングスクール「テックアイエス」の口コミや評判について紹介していきます。
プログラミングスクール選びのポイントも書いていますので、ぜひ参考にしてください。
プログラミングスクール選びで大事なポイント

エンジニアになる上で一番大事なポイントは、自分で走り続ける力を身に付けることです。さらに優秀な講師のサポートがあれば、その方は間違いなくエンジニアになれるでしょう。
失敗した初心者に多いのが、高い受講料を払ったからと安心してしまった、講師が実務経験が少なく説明が分かりづらかった、という失敗談です。
プログラミング学習は専門用語などが多く、学習は決して楽ではありません。スクールの課題をこなすだけで身に付けられるものではなく、自身の必要最低限の努力が必要になります。
そしてスキルを身に付けるためには、優秀な講師が必要です。サポート体制のできていないスクールだと、対応も遅く、講師の経験不足で教え方もイマイチだったりします。
この記事で紹介する「テックアイエス」は、エンジニアに必要とされる自立力を身に付けるのに向いたスクールとなってます。
自立とスキルをサポート「テックアイエス」とは

テックアイエスのコンセプトは、アメリカ『シリコンバレー』のGoogleエンジニアの家庭に生まれたような教育を全ての人に届けることを目指し作られました。
そのため、長期間のサポート、地方からでも学べる環境作り、生徒を待たせない素早い対応を心掛けています。
実際にテックアイエスに参加している現役生の声を集めてみました。受講生も熱量があり、反応は上々のようです。
学習の大変さを感じる内容ですが、前向きに取り組んでいるようです。
自主性を感じるコメントが多く、生徒自身がやる気を持って取り組んでいる様子が伺えます。
現役エンジニアから現場スキルが学べる

プログラミングスクールの一番のメリットは、プログラミングの専門家に質問できることです。
独学で学習している場合、つまづくポイントとなるのが、疑問や課題が解決できないことです。思わぬトラブルなどにあたると、解決に時間を割いてしまい学習が滞ってしまいます。
テックアイエスでは、5分ほどでパソコンの画面を共有しながら講師と相談することが可能です。対応が遅いスクールだと、回答に30分はかかることもあるので、かなりのスピード対応です。
また、考え方や解決方法をプロから学ぶことで、現場で役立つ知識を身に付ける事ができるため、実践的なスキルを学ぶことができます。
質問方法も学ぶことができ、現場に入った際にも役立てることができます。素早い対応は数あるプログラミングスクールの中でも評判となっています。
自立力が身につくカリキュラム

テックアイエスでは、自立力を身に付けるためにカリキュラムにチーム開発を取り入れています。
チーム開発では、3〜4人組でオリジナルのシステム開発を行います。タスク管理や設計・製造・テスト といったフェーズ管理を生徒主導で行うため、自らの考える力と解決力を身に付ける機会となっています。
その後はチーム開発の経験を活かし、自主制作を行います。ポートフォリオというエンジニアとしての履歴書になるため全力を注ぐようにしましょう。
また、自身で就業・副業できるようになるまで専門のスタッフがサポートすることを名言しています。自立するまでサポートしてもらえるので、制作に行き詰ったときには相談も可能です。
とくにチーム開発経験は独学でやっていると、経験できる機会は少ないため、より実践的な開発経験は貴重になってきます。
スタッフ・生徒のコミュニティに参加できる

テックアイエスでは、スクール後もエンジニアとして活動していくため、コミュニティを重視しています。
新しくエンジニアを目指す方にとって、同じエンジニアの仲間がいないと不安や悩みを持つ方は多いと思います。
エンジニアコミュニティは今でこそ、オンラインでも増えてきましたが、未経験の初心者にとって、コミュニティへの参加は意外とハードルが高く感じるものです。
そのため、主なコミュニティツールとして「イベントの開催」「クラス制度」「チーム開発」を用意しており、初心者がコミュニティに参加しやすい仕組みが作られています。
パソコンの前で仕事をするイメージの強いエンジニアですが、仕様の相談をすることも多いため、コミュニケーション能力は非常に重要です。
コミュニティに入ることは、エンジニア活動を行う上でメリットになることが多く、情報交換、人脈作りにも活きてきます。一緒に学ぶ同期の仲間が出来るのは心強いですね。
6ヶ月間のキャリアサポート

テックアイエスではサポートに力を入れています。一番人気の「長期PROスキルコース」では、6ヶ月の学習のち、6ヶ月のキャリアサポートを受けることができます。
学習期間と合わせて、約1年間関わるプログラミングスクールはめずらしく、プログラミングを一生使えるスキルにしたい、というスクールのコンセプトが伝わってきます。
ちなみに短期スキルコース以外は、すべて就職・転職のためのキャリアサポートを受けることが可能です。
サポートの内容としては、履歴書添削、職務経歴書作成、就職先紹介をオンラインで行う形になります。業界未経験でも最大限のサポートが受けられますので、安心して学習に取り組めます。
実際にサポートを受けた方の評価も高いようです。サポートがしっかりしていないスクールで失敗する方は多いので、手厚いサポートのスクールを選ぶことが就職・転職を成功するためには重要になってきます。
生活スタイルに合わせた学習スケジュール

プログラミングスクールへ通う場合、最初の問題が学習時間の確保です。
学習スケジュールは平日は夜、土日は昼間になっています。そのため、学生や社会人であっても、比較的スケジュールが組みやすくなっています。
他のスクールの場合だと、短い学習期間でスケジュールをこなすため、タイトスケジュールになりがちです。短期間でプログラミングを身に付けることができるかもしれませんが、ついつい課題に追われがちになる方も多くいます。
テックアイエスだと合計480時間の学習時間を、6ヶ月週約20時間ほどの学習ペースで行うため、無理なく学習していくことが可能です。
学習期間を長くとっているため、無理のないペースで学習に取り組みやすく、まとまった時間の確保が難しい方にとっては始めやすくなっています。
6ヶ月の学習期間を設ければ、時間には余裕が出てきます。なるべくなら、余裕を持ったスケジュールを組むようにしましょう。
毎月開催のイベントで新しい知識を学べる

テックアイエスでは、毎月交流会やプログラミングに関するウェビナーを開催しています。
イベントでは、GoogleのエンジニアやマイクロソフトのAIエンジニア、LINE開発に関わっているエンジニアなどから最新の知識を吸収することができます。
また生徒交流会も定期的に行われ、近しい立場の人達と交流することができます。自分と同時期に学習を始めた人との交流は貴重なので、生徒交流会には積極的に参加することがおすすめです。
エンジニアとして活動する以上、最新の知識を学び続けることは必要になってきます。イベントは外部サービスでも活発に行われていますが、初心者は慣れるために、まずはスクール内で参加していくようにしましょう。
テックアイエスのように、毎月イベントを主催しているスクールだと、交流機会が自然と増えます。ぜひこの機会にウェビナーや交流会を楽しんでください。
教育訓練給付金が利用できる

経産省認定の教育訓練給付金が利用できるようになっています。金額は最大で56万円で、受講料の約70%までの給付が可能です。
経済産業大臣が認定した教育訓練講座のうち、厚生労働省が定める一定の要件を満たし、専門実践教育訓練として厚生労働大臣の指定を受けた講座について、労働者等が受講した場合に、その費用の一部が「専門実践教育訓練給付金」として支給されます。
引用元:厚生労働省「教育訓練給付制度」
なお給付金が利用可能コースは「長期PROスキルコース」と「データサイエンティストコース」の2つになっています。
給付金は給付要件を満たす方であれば、誰でも利用できるので、必ず利用するようにしましょう。
テックアイエスを実際に参加した人の声

実際にテックアイエスへ参加した方の声を集めてみました!
卒業後も学習に意欲的に取り組んでいる意見や交流会が好評だった、という声が多く見られます。
全体的に講師や仲間がいて良かった、という意見が多く見られました。SNSを意識して活用している方が多く、継続的に発信している様子が伺えました。
卒業後は学習が大変なため、燃え尽きる方も多いのですが、テックアイエスのの生徒の方は継続力が身に付いているようです。
興味が出たなら無料体験会へ参加してみよう!

興味を持ったなら、まずは体験会への参加がおすすめです。
時間は60分〜90分ほどで、内容としてはプログラミングの説明や相談、さらに実際にプログラミング体験ができるようになってきます。
体験会はオンラインとオフラインどちらでも参加可能になっています。実際に通うことを考えている方はオフラインで、手軽に体験会をしたいという方はオンラインの参加がおすすめです。
担当講師は、スクール・プログラミングに詳しいため、疑問や悩みがあれば答えてもらえます。営業という感じでもないので、気軽に相談できますよ。
プログラミング体験は、まるっきりの初心者でもOKです。パソコンは必須になりますが、プログラミングのイメージがつかめるのでぜひ参加してみてください。
体験会は10:00〜20:30と広い時間が選択可能で、予約が空いていれば当日予約も可能です。無料となっていますので、プログラミングを実際に触ってみたい方は、参加してみましょう。