初心者でも簡単!Arduino(ESP32)で心拍センサ(MAX30105)を使って酸素飽和度を取得する方法【サンプルコード有】

本体とセンサーの準備

今回はこちらのM5StickCplusを利用します。(Arduinoでも同じことが出来ます)

サンプルプログラムを動かしてみる

サンプルプログラムはこちら

いきなりビルドしてみようとすると、、

Arduino IDEでのSketch

ライブラリがないと怒られたので、library managerからインストール。

M5StickC plusにてSparkFun MAX30102ライブラリのインストール
ESP32ボードへの書き込み

はい、無事コンパイル完了しましたので実際にマイコンボードに書き込んでみましょう。

マイコンボードへ書き込み

完了すると上のような画面になります。
これでマイコン側の書き込みは完了です。

再起動して、実際に指をあててみると以下のように波形が表示されるのが確認できます。

BPM(心拍数)やspo2(動脈血酸素飽和度)が無事取得できています。

いかがでしょうか。5分くらいで動かせてしまいましたね。
センサの精度的にはさほど高くないのですが、手軽に使えるいいセンサーだと思います。

Amazonで2000円くらいで買えますので、気になった方は是非お試しあれ。

まる。

Python歴5年のフルスタックエンジニア&ヨギー。
大学は心理学専攻、趣味はヘルスケア全般。

最近は自作脳波デバイスとそれを使ったインタラクティブアートのチューニングに勤しみ中。コラボ・お仕事のご依頼はDM又はメールにて。

↓アートとかの趣味アカ。よかったらみてね。٩(๑❛ᴗ❛๑)
Instagram:@malmal0v0

まる。をフォローする
その他の記事はこちら
【4人に1人が盗み見被害!?】意外と知られていない、公共フリーWiFiの危険性と対策について解説
開発終了した筋電によるジェスチャー操作デバイスMyo armbandをどこまで使えるか検証してみる(2023年)
リクルートの個人事業主用Airカードを解約(退会)する方法
【最大193万の給付金付き】30代女性未経験からのWeb転職はインターネットアカデミーのMamaeduが最強である理由を解説!気になる評判も
意外と簡単!総務省の「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の廃止届の提出方法

タイトルとURLをコピーしました