
ど~も、まるです。
今回は、usbメモリ(FAT32)をRaspberry pi に挿して認識させる方法を紹介します!

まる。
初めてのプログラミングには、「インターネット・アカデミー」がオススメ!知らない人は要チェック!
USBメモリが認識できているか確認
まずはマウントさせる前に、
$ sudo fdisk -lで、usbメモリが認識されているか確認しましょう。
 /dev/sda1 というDeviceが表示されていれば、OKです。
小ネタとして、最初に認識されたデバイスが /dev/sda 、二番目に認識されたデバイスが /dev/sdb という名前で認識されていきます。
パーティションも、順にsda1,sda2..という名前順になっています。
もし見当たらなかった場合、
$ sudo rebootで再起動しましょう。
マウント先のディレクトリを作成
続いて、マウント先のディレクトリを作成します。
$ sudo mkdir /media/usb1USBメモリのマウント
ではマウントしましょう。
$ sudo mount /dev/sda1 /media/usb1最後に、dfコマンドで確認をしてみてデバイス  /dev/sda1 が /media/usb1 にマウントされていることが確認出来たら成功です。
$ df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1        7523976   354720   7509196   24% /media/usb1お疲れ様でした。

 
  
  
  
  
 
               
               
               
               
              
