Raspberry Piで無線LAN(ワイヤレス)接続を行う設定方法

Raspberry PiのOS初期インストール画面

今回使用するのはRaspberry Pi Zero WH。

ですが、Model A/Bシリーズでも同じ手順で接続できます。

IPアドレスを固定する

まずはアクセスしやすいよう、IPアドレスを固定していきます。

以下のコマンドで設定ファイルを開きます。

sudo nano /etc/dhcpcd.conf

ファイルを開いたら末尾に、下記を追加します。

interface wlan0
static ip_address=192.168.0.xxx/24 #xxxは固定したいIP
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1

(余談)有線のIPを固定したいときは以下

interface eth0 
static ip_address=192.168.0.xxx/24 
static routers=192.168.0.1 
static domain_name_servers=192.168.0.1

どの数値でIPを固定したらいいか分からない方は、
ifconfig コマンドにて今使用されているIPアドレスをご使用ください。

また、static routers static domain_name_serversの2つについては、ルーター側の設定になってきますのでPCから次の手順で確認しておきます。ここも人によって異なったりします。

ipconfigでアドレスを確認する

コマンドプロンプトを起動し、ipconfigより
無線、有線、それぞれ使用している場合のDefault Gatewayの値がそれです。

↓の画像は有線をつないでいない時ですが、両方繋いでいるとそれぞれに「デフォルトゲートウェイ」が表示されています。

入力したらCtrl+sでnanoエディタを閉じ、sudo reboot で再起動させましょう。

再起動後、ifconfigで見直した際に、指定したIPアドレスが表示されていたら成功です。

小ネタ

rebootでなく
sudoifdown wlan0
sudoifup wlan0
でもいけるみたい。*未検証

~うまくいかなかった場合~

bootドライブ直下に以下の内容でwpa_supplicant.confというファイルを作成してくだしあ。
ssidpskには、ルーターのSSID名とパスワードを入力してください。

<code> <br>ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev <br>update_config=1 <br>network={ <br>   ssid="xxxx" <br>   proto=WPA2 <br>   key_mgmt=WPA-PSK <br>   psk="xxxxxxxxx" <br>   scan_ssid=1<br>   }<br></code><p></p>
Code language: HTML, XML (xml)

私の場合、これだけだとうまくいかずにdhcpcd.confの設定後正常動作した為、
必要なファイルなのか未検証
です。どなたかお優しい方コメント欄から教えてくださると助かります<m(__)m>

ワイヤレスのキーボードやディスプレイを使いたいという方は、
こちらの記事で解説してあります↓

Raspberry Piの人気記事一覧

【2023年最新】RaspberryPiのシリーズ比較【おすすめモデル紹介】
【Raspberry pi】USBメモリをマウント(認識)させる方法
Raspberry Piで自動ログイン(auto-login)を設定する
ラズパイで起動時にBluetooth接続したデバイスを自動でConnectedにする(ServicesResolved: no Connected: noとなり都度途切れてしまう場合の解決法)
RaspberryPi(ラズベリーパイ)で.shファイルを実行する方法
まる。

Python歴5年のフルスタックエンジニア&ヨギー。
大学は心理学専攻、趣味はヘルスケア全般。

最近は自作脳波デバイスとそれを使ったインタラクティブアートのチューニングに勤しみ中。コラボ・お仕事のご依頼はDM又はメールにて。

↓アートとかの趣味アカ。よかったらみてね。٩(๑❛ᴗ❛๑)
Instagram:@malmal0v0

まる。をフォローする
タイトルとURLをコピーしました